探偵社の女社長が語る「浮気・不倫」の修羅場を乗り越える方法

探偵という仕事はほとんどの人にとってなじみがないものでしょう。
小説やマンガに登場するような、クールでクレバーなイメージを持っている人も少なくありません。
実際に「探偵になりたい」という人のなかにも、「テレビドラマで憧れて」「探偵がかっこいいと思いまして!」と言う人もいます。
こうした人は、探偵社の中でも調査員になっていきます。
経歴は多様ですが、張り込みや尾行などもあるので体力が必要。
そのため、警察官や自衛官だった人も少なくありません。
よくポストに探偵社の営業用のチラシがポスティングされていますよね。
そんな何気ないことから、
「こうした仕事が本当にあるんだ!」
この仕事を始めよう!」
と考えて、探偵学校に入学し、探偵事務所に入ったり、中には自分で探偵社を立ち上げる人もいます。
探偵という仕事
探偵社の業務の流れとしては、広告を出し、それを見た相談者から電話で依頼を受け、実際にお会いして、ご相談やカウンセリングを行います。
その後、相談者の意向に基づいて、調査計画を立案します。
そして、実際に調査をし、証拠をつかむなどしてその結果をご報告するのです。
一般的な探偵社はここで終わり。
しかし、中には探偵の仕事に誇りをもって、相談者の悩みに寄り添い、「証拠などの事実をつかんだうえで、どうしたいか」を一緒に考えてくれるような探偵もいます。
離婚の準備だけでなく、相談者のメンタルケア、夫婦のやり直しの戦略立案のお手伝いなどを通して、相談者と探偵との二人三脚で問題解決に当たることを重視しているのです。
探偵が受ける依頼で最も多いのは、圧倒的に
「浮気・不倫調査」
実に依頼全体の7割にも及びます。
それ以外は
「行方・所在調査」が2割
「信用調査」が1割ほどです。
依頼主はやはり奥さんが多く、全国の探偵社には毎日、多くの妻が夫の浮気相談に訪れます。
そして、そのほとんどは、「もう離婚するしかないんです」と口にします。
「身内の死よりも悲しい」と切々と語る方
浮気を知ってから眠れなくて不眠症になってしまった方など。
みなさん、非常に厳しい精神状態で、冷静な判断ができないで相談に訪れる方も少なくありません。
信じていた夫に裏切られたのですから、ドン底まで落ち込むのも無理はありません。
しかし、そんな精神状態だからこそ冷静さが必要です。
離婚をすれば「本当に自分の決断が正しかったのか」と振り返るタイミングが必ずくるものです。
「結婚」はやっぱり幸せなこと
ほとんどの方が探偵業とは
「夫の浮気の証拠を取って離婚への足掛かりをつくるもの」
ということが当たり前だという認識でしょう。
しかし、実際には相談に訪れた妻たちは、決して「離婚したい」と考えて相談に来るわけではないのです。
浮気の証拠を手にすることよりも、
「浮気していることはわかった。それでは、そこからどうしたいか」
これが最も大切なのです。
みなさん本音では「夫ともう一度やり直したい」と願っているのです。
もちろん、妻の浮気・不倫調査を依頼してくる男性も同じです。
「妻ともう一度やり直すにはどうすればいいのだろうか」
最終的にはそこに行きつくのです。
パートナーの浮気を親や友人に相談すると、別れを勧める人が多いといいます。
それそれで、あなたの人生を真剣に案じてくれているのでしょうが、しかし、あなたの人生をどうするかを決めるのは、自分しかいません。
もし、パートナーの浮気が発覚した場合は、まずは本当に自分が離婚を選択すべきかじっくり考えてみてください。
少しでも愛情が残っているならば、やり直しを模索してみるべきです。
もちろん、生活や子どもが理由になっても構いません。
『夫を夢中にさせる いい妻の愛されルール』(幻冬舎)の著者で探偵社の女社長・岡田真弓さんは次のように語ります。
私は相談に来られる方に「離婚は最後の切り札です」とお伝えしてします。
その結果、私の探偵社を訪れた妻たちの、実に77%が夫とのやり直しを選択しました。
みなさん、心のどこかで、やはり夫との幸せな結婚生活を取り戻したいと思っているものなのです。